カトリック北仙台教会

お知らせ

カトリック北仙台教会の催し物や信徒の皆様へのお知らせです。

インフォメーション

40年前(3)

2012年6月22日

 アメリカでは、30歳までのうちに 平均4回転職するという。(毎日新聞、5/29、編集委員記事)
 B子の夫は、化学をやった人。30歳を前にして、東京から関西の会社に 勤め先を変えた。そちらの方が面白そうだからと。化学も 私が思っていたのと違って、先端技術分野の材料に関するものだと言う。
 B子も、転居先で また美容院勤務。在来、その店では独身者だけだったが、これからの時代を考えて 既婚者を初めて採用したと言う。

 私の定年退職は55歳。故郷N県にあるO社に就職した。仙台営業所が開設された。元の会社と取引があったのと 大先輩が居られたので、この様な道が開けたことは間違いない。今流で言えば、天下り就職である。
 O社の業容は知っていたが、建築鉄骨部門が 高度成長期に 大手に名を連ねる程になっていた。仙台は新しい市場として、その営業もやった。全く経験のない分野であり、思いがけない苦労であった。
 
 しかし、この業界は、オイルショック後の 安定期と称される時期 既に過当競争状態にあり 苦しい経営を迫られていた。激しい受注競争、元請と下請、組織運営とコミュニケーション等考えさせられるものがあった。重厚長大産業が、景気の主役の座から降りる様も見た。

 大雑把ではあるが、身辺を3回に亘って見てきた。凡庸だが、時代の波と共に変化していた。
しかし、或る人が言っていた。「一括りに団塊の世代と言われたくない」と。「戦中派」の私もそう思う。旧制中学の同級生に、戦死者が1人、ソ連抑留者が2人いる。戦後の生き方は様々であった。100人いたのが、今は 半数を割り込んでいる。同級会は喜寿を以て打ち切っている。

 総ては過去のことである。今は、子供たちが 第二の人生 を考える時期にさしかかっている。(GG)

40年前(2)

2012年6月10日

 私の就職は、昭和22年7月。その会社にとって、戦後 これが初の採用試験だったと言う。時世を反映して、労組の執行委員も面接の側に居られた。今では 試験採用が常識だが、古くは、縁故、見習い、試用、弟子入り、養成所入所などが、身近にあった就職の入り口であった。

 孫の女性3人の就職、働き方にもそれぞれ個性があった。

 A子は、大学看護学科を出て看護師。東京で幾つかの病院を見て回って、就職。有名病院でもマイナス評価を付けたところもあった。何を思ったか2年で退職。語学留学。大震災の為、1年余りで帰国。今は、県内の被災地で訪問看護などで動き回っている。母の仕事を見て、福祉関係に関わりたいとの思いで看護師の道へ進んだと承知している。
 B子は、専門学校卒業の美容師。「働く場所は東京」と卒業を前にインターネットで検索。直接訪問して、自分の判断で決めている。数回上京している。好きな道なので 彼女が選ぶ基準も厳しかった。出会いがあり、昨年、結婚した。
 C子は、女子美を出た絵描き。絵だけでは生活が成り立たないので、兎に角就職したかった。就職後も自分の時間が欲しい。今は、みなとみらい駅近くの或る売り場に立っている。美術の刺激に触れられる東京から離れたくないと言う思いが強い。昨年は、被災地ボランティアで、お店のシャッターに絵を描いた。

 家族のことを具体的に触れるとなると、筆が進まない。もう何日もかかっている。5月末、この原稿の続きを書いている途中に新しい展開があった。
 就職留年の孫(男)から「就職、内々定」のメール。10月になると「内定」に変わると言う。「学業と採用時期」の微妙な変遷が見て取れる。折り返し電話したら、明るく張りのある声が返ってきた。一安心!。
 また、もう一人の女子大学生が、新聞のインタビューを受けて、記事になったとの知らせが入った。極めて現代的な問題に関わるプロジェクト。既にこの世と関わっている。進みたい道がある様だが、未だ3年生。これからだ。

 6月に入って、就職活動に苦労している大学生の姿を 今年もテレビが報じている。世界の同時不況が心配され、失業率の高さ、しかも若者のそれが問題となっている。世の中を不安定にし、心までギクシャクさせている要因の一つが就職難である事は間違いない。

 前回は、結婚を、今回は、就職と孫達の生き方を振り返ってみた。文字にしてみると、自分でも驚く程 時代の変遷を感じる。グローバル化した昨今の変化は更に激しい。「就職」もさることながら「働き続ける」ことにも幾多の困難が姿を現している。

病気で苦しんでいる人の祈り

2012年6月9日

いよいよ梅雨入りですね。うっとうしい雨の中、清楚で素朴な紫陽花は私たちの心をいやしてくれることでしょう(MM)

孤独と不安の中で苦しんでいる私たちに、
主よ、あなたの尊い導きによって希望の明かりを灯してください。
健康を回復し、喜びのうちに心の輝きを人々へ広げることができますように。

生きていることの幸福と充実した生活を味わい、
私たちに差し伸べられたキリストの愛の手の力強さを感じ取り、
主の栄光に与って、あかしすることができますように。

私たちの主イエス・キリストによって。アーメン。

三位一体のフーガ

2012年6月2日

 数あるJ.S.バッハのオルガン曲の中で、別名「三位一体」と呼ばれる作品があります。前奏曲とフーガ変ホ長調BWV552です。

なぜ、この曲が三位一体といわれるのか。それはまず「調性」にあります。「変ホ長調」という調性はフラット♭が3つです。この「3」という数字が三位一体を表します。

そして曲の構成です。
 前奏曲は3つのテーマがあります。フランス風序曲のような第1のテーマ、イタリア風の第2のテーマ、フーガの形式とみられる第3のテーマ。ここでもバッハは三位一体を表す「3」にこだわっています。
 フーガも前奏曲と同様3つのテーマから構成されています。堂々とした古典的合唱曲風の第1のテーマは「父」を表しています。第2のテーマは「神の子」、そして第3のテーマは「聖霊」を表していると言われています。「父」のテーマは、「神の子」や「聖霊」のテーマが奏されている中にも現れ、一体となっていきます。まさに「三位一体」を表していると言っても良いのではないでしょうか。

6月3日は三位一体の主日です。バッハのこの壮大な「前奏曲とフーガBWV552」を是非弾いてみてはいかがでしょうか?

☆Youtubeで「Bach BWV552」と検索するといろいろな方の演奏を聴くことが出来ます。
写真のオルガンでの演奏も見つかるかと思います。(Charlotte)


写真:ドイツ・アルテンブルク城教会トローストオルガン。
バッハが鑑定したオルガンです。

40年前(1)

2012年5月31日

 思いがけないメモを見つけた。昭和46年(1971年)4月16日の日付があり、「当時22歳の女性」が抱いていた結婚についての調査であった。詳細にメモっているので、興味をひいたことは間違いない。

 私の22歳は、それより20年余も前であり、就職したばかりであった。戦後の混乱期を未だ抜け出しておらず、日々の生活に追われ、給料は全て母親に渡し、生活費に充てていた。

 調査対象になった彼女たちは「7割近くの人が、自分の給料に満足 または マーマーと納得し、95%の人は お小遣いを月1万円以上」手にしていた。「世帯持ちの平均 1万5千円」に比べれば悪くない。
 22歳当時の私のお小遣いは、決まった額でなく、財布の中を見て その都度母から貰っていた。妹の1人も勤めていたが、同じだった。お小遣いとして手に出来る様になるのは、未だ先のことであった。

 「彼女たち」は「いざなぎ景気」の中で22歳を迎えた。その彼女たちが挙げた結婚の条件は, ①人柄 98% ②収入 68% ③家族関係 47% ④職業 41% ⑤学歴 32% ⑥容姿 13%。 
 
 理想の男性像は、①4歳年上 ②中肉、眼鏡なし、身長170㎝以上 ③長男以外、大学卒、技術者、④月収67,500円以上である。  (以上は、3個位の複数回答?)
 

 戦中派の私と違って、自立していて、自分の意見をハッキリ言っているのが見事。「自分の夫は 自分で選びたい 88%」「これぞと思う人との結婚は、親の反対を押し切ってでもと考える人が 58%」もいた。

 「当時22歳の未婚の女性」は、「第1次ベビーブーム」の人達で、経済成長期の担い手。調査から40年経った平成24年の現在は、丁度、孫達がその年代に達している。その孫5人は、全て成人式を終わり、結婚したのが1人。
 調査があった頃の結婚平均年齢は、男 27歳、女 24歳。平成の今は、どうだろうか?平均値が意味をなさない程ばらつきがあるのでなかろうか。求める理想・条件は、一人ひとり違うと言っても良いのでなかろうか。孫達を見て「判らない!」というのが本当のところ。
 

 私の長男、長女、孫の三組の結婚は、何れも出会いがあっての結婚。親戚や仲人の世話にはなっていない。40年をまたず、20年後には既に変わっていたのだ。付け加えるならば、私の兄姉5人の結婚には、仲人が居られる。

 40年前のメモが、その20年前から現在までの60余年を考える切っ掛けとなった。結婚だけでなく、就職等、私の家族を見るだけでも、歴史を振り返るパターンが揃って居る。(GG)

1 4 5 6 10

pagetop