カトリック北仙台教会

お知らせ

カトリック北仙台教会の催し物や信徒の皆様へのお知らせです。

インフォメーション

2023年 四旬節教皇メッセージ(2023.2.22)

2023年2月22日

2023年四旬節教皇メッセージ
四旬節の禁欲と、シノドスの歩み

親愛なる兄弟姉妹の皆さん

 マタイ、マルコ、ルカの福音書は、いずれもイエスの変容のエピソードを描いています。そこでは、弟子たちがご自分を理解できなかったことへのイエスの反応を見ることができます。その少し前、イエスが神の子キリストであると信仰告白した後にその受難と十字架の予告を否定したペトロと師との間には、激しい衝突がありました。イエスは彼をきつく叱責しました。「サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている」(マタイ16・23)。それに続いて、「六日の後、イエスは、ペトロ、それにヤコブとその兄弟ヨハネだけを連れて、高い山に登られた」(マタイ17・1)のです。

 主の変容の福音は、毎年、四旬節第二主日に語られます。典礼暦のこの季節に、主はわたしたちを離れた場所へと連れていかれます。日々の仕事は、わたしたちを同じ場所にとどまらせて、繰り返しばかりで退屈なだけの毎日を送るよう求めますが、四旬節の間は、イエスとともに「高い山に登り」、神の聖なる民としての特別な霊的鍛錬、禁欲を実践するよう招かれているのです。

 四旬節の禁欲は責務で、恵みに支えられて行うものであり、信仰の足りなさや、イエスに従って十字架の道を歩むことへの抵抗を、乗り越えるためのものです。これこそまさに、ペトロや他の弟子がなすべきだったことです。師についての知識を深める、つまり、愛に促された完全な自己犠牲をもってなし遂げられた、神の救いの神秘を十全に理解し受け入れるには、離れて高みへと連れ出され、凡庸さと虚栄から切り離していただくよう、主に自らをゆだねなければなりません。努力、犠牲、集中を必要とする山登りのように、上り坂へと踏み出す必要があります。こうした要件は、わたしたちが教会として実現すべく専心している、シノドスの旅にとってもまた重要です。四旬節の禁欲と、シノドス的な体験との関係について考察することで、大きな収穫が得られるはずです。

 タボル山に「退かれる」際、イエスは類を見ない出来事の証人とするために選んだ、三人の弟子を連れていかれます。イエスは、恵みの体験が単独登攀とはならず、分かち合われるよう望んでおられます。わたしたちの信仰生活全体が分かち合われる体験であるのと同じようにです。わたしたちがイエスに従うのは、皆と一緒になのです。時を旅する教会としてもまた、皆で一緒に、典礼暦年を、その中の四旬節をともに過ごし、主が旅の仲間としてわたしたちに同行するようなさってくださる人たちとともに歩むのです。イエスと弟子たちがタボル山に登ったように、この四旬節の歩みは「ともに歩むもの(シノドス的)」といえるでしょう。唯一の師の弟子たちとして、わたしたちも同じ道を、ともに歩む旅路とするからです。イエスご自身が道であると知っているからこそ、典礼の旅においても、シノドスの旅においても、教会は救い主キリストの神秘に、よりいっそう深く、より十全に加わるばかりなのです。

 そうしてわたしたちは、最頂点にたどり着きます。福音書は、イエスの姿が「彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった」(マタイ17・2)と述べています。ここが「頂」であり、旅のゴールです。登攀の終わりに、イエスとともに山頂に立つ三人の弟子たちには、超自然の光に輝く、栄光のうちにおられるイエスを目にする恵みが与えられます。その光は外からのものではなく、主ご自身から放たれているものでした。この光景の神々しい美しさは、弟子たちがタボル山に登った苦労をはるかにしのぐものでした。険しい山歩きでは必ず、道をしっかり見ていなければなりません。しかし最後に開ける眺望はわたしたちを驚かせ、その壮大さは褒美となります。同じくシノドスの歩みも、困難に思われることも多く、気力が失せることもあるかもしれません。けれども最後に待っているのは、間違いなく驚くべきもの、すばらしいものであり、それが、神のみ旨と、神の国に仕える使命を、よりよく理解させてくれるのです。

 タボル山での弟子たちの体験は、変容したイエスの傍らに、それぞれ律法と預言者を象徴するモーセとエリヤが現れたことでさらに豊かになりました(マタイ17・3参照)。キリストにおける新しさは、旧約の完成であるとともに約束の実現です。そのことは、神のその民との歴史から切り離せるものではなく、そこにある深い意味を明らかにします。同じようにシノドスの旅は、教会の伝統に根ざしつつ、さらに、新しさに対しても開かれています。聖伝は、新しい道を探すため、また現状維持の傾向、あるいは逆に場当たり的な傾向に陥らないようにするための、ひらめきの源泉です。

 四旬節の禁欲の旅も、それと似たシノドスの旅も、どちらも目的地は変容で、それを個人として、教会として目指しています。変容は、イエスのそれにその模範が見いだされるものですが、どちらの場合も、そのかたの過越の神秘の恵みによって起こるものです。この変容が今年、わたしたちにおいて実現するよう、進むべき二つの「道」を提案したいと思います。イエスとともに山に登り、イエスとともに目的地にたどり着くための道です。

 一つの道は、父なる神がタボル山で、変容したイエスを見つめている弟子たちに命じたことと関係します。雲の中からの声が語る「これに聞け」(マタイ17・5)です。このように最初の道しるべは非常に明確です。イエスに聞きなさい、ということです。四旬節は、わたしたちに語りかけてくださるかたに耳を傾けているかぎり、恵みの時です。では、イエスはどのようにわたしたちに語っておられるのでしょう。まずは神のことばにおいてであり、教会はそれを典礼の中でわたしたちに差し出しています。聞こうとしない耳から、こぼれ落ちることがありませんように。いつもミサに参加できるのではないなら、インターネットの助けを借りてでも、日々の朗読箇所に触れましょう。聖書ばかりではなく、兄弟姉妹を通しても、とくに、助けを必要としている人々の顔や生き方を通しても、主はわたしたちに語りかけてくださいます。もう一つ、シノドスの歩みにとってとても大切なことをいわせてください。キリストに耳を傾けることは、教会の兄弟姉妹に耳を傾けることを通してもなしうることです。このように相互に耳を傾け合うことが主たる目的となっている段階はいくつかあるのですが、いずれにせよ、シノドス流で行く教会の方法と様式においては、たえず必要不可欠なことです。

 御父の声を聞くと、弟子たちは「ひれ伏し、非常に恐れた。イエスは近づき、彼らに手を触れていわれた。『起きなさい。恐れることはない』。彼らが顔を上げて見ると、イエスのほかにはだれもいなかった」(マタイ17・6−8)。さて、今年の四旬節のためのもう一つの道しるべです。それは、現実と、そこにある日々の労苦、厳しさ、矛盾と向き合うことを恐れて、日常と懸け離れた催しや、うっとりするような体験から成る宗教心に逃げ込んではならない、ということです。イエスが弟子たちに示した光は、復活の栄光の先取りであり、そこに向けて、「彼だけ」に従って進まなければなりません。四旬節は復活祭へと至ります。つまり「退くこと」は、それ自体が目的なのではなく、復活に至るために、信仰と希望と愛をもって主の受難と十字架を生きる準備となるものなのです。シノドスの旅においても、神がわたしたちにある種の強い交わりの体験を恵みとして与えてくださったときに、たどり着いたのだとの思い違いをしてはなりません。そこでもなお、主はわたしたちに繰り返しておられます。「起きなさい。恐れることはない」と。ですから山を下りましょう。そして、経験した恵みに支えられ、共同体の日常生活の中で「シノダリティの職人」となれますように。

 親愛なる兄弟姉妹の皆さん。この四旬節の間、イエスとともに山に登るわたしたちを、聖霊が鼓舞し支えてくださいますように。その神々しい輝きを体験し、それによって信仰が強められ、イエスとともに、その民の栄光と諸国の光を放ちつつ、皆で一緒に旅を続けることができますように。

ローマ
サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂にて
2023年1月25日
聖パウロの回心の祝日
フランシスコ

https://www.cbcj.catholic.jp/2023/02/24/26555/

2023年第31回「世界病者の日」教皇メッセージ

2023年2月11日


「この人を介抱してください」。
シノドスの精神にかなう、いやしの実践としてのあわれみの心

親愛なる兄弟姉妹の皆さん

 病は、人間である以上わたしたちの経験の一角を占めるものです。しかし、ケアやあわれみがなく、隔離され放置されたままであるならば、それは非人間的なものとなるでしょう。一緒に歩んでいれば、体調を崩したり、疲れや想定外のことで途中で動けなくなったりする人がいるのは当たり前のことです。そういうときにこそ、わたしたちは自分の歩みを確認できます。つまり、本当に一緒に歩んでいるのか、それとも同じ道にはいても、それぞれ、自己の利益を優先し、ほかの人には「自分でどうにか切り抜けて」もらって、わが道を行っていないかということです。ですから、シノドスの旅の真っ最中のこの第31回世界病者の日に、皆さんによく考えてみてほしいのは、まさに虚弱さや病を知ることで、近しさ、あわれみ、優しさという神の流儀をもってともに歩むことを学べるのだ、ということです。

 預言者エゼキエルの書において、啓示全体の頂点の一つである偉大なお告げの中で、主なる神はこう語っています。「わたしがわたしの群れを養い、憩わせる、と主なる神はいわれる。わたしは失われたものを尋ね求め、追われたものを連れ戻し、傷ついたものを包み、弱ったものを強くする。……わたしは公平をもって彼らを養う」(34・15−16)。迷い、病、弱さの経験は、わたしたちの旅には付きものです。そうした経験によって、わたしたちは神の民から追い出されるのではなく、むしろ、主のいちばんの関心の的となるのです。主は御父であり、ご自分の子らが旅の途中で一人として失われることを望まないかたです。ですから、使い捨て文化に毒されることなく、真にともに歩む共同体となるには、その神から学ばなければなりません。

 回勅『兄弟の皆さん』は、ご存じのように、よいサマリア人のたとえ話を新たに読み直しています。わたしはこのたとえを、「閉ざされた世界の闇」から抜け出し、「開かれた世界を描き、生み出す」ための軸として、転換点として選びました(56参照)。実際、このイエスのたとえ話と、今日、友愛が否定されている多くの状況との間には、深いつながりがあります。なかでも、虐げられ身ぐるみはがされた人が道端に打ち捨てられている様子は、あまりに多くの兄弟姉妹が、もっとも助けを必要としているときに置かれる状態を表しています。いのちと、その尊厳に対する攻撃のうち、どれが自然な原因によるもので、どれが不正義や暴力によるものかが区別しにくくなっています。実際、著しい格差と少数者による利益独占は、すでに人間環境の隅々にまで影響を及ぼしており、どんな経験も「自然なこと」とはいえなくなっています。すべての苦しみは、一つの「文化」の中で、そこにあるさまざまな矛盾の中で生じているのです。

 ともかく、ここで重要なのは、孤独な、見捨てられている境遇を認識するということです。その残忍さは、他の不正義よりも先に克服しうるものです。たとえ話にあるように、その根絶に必要なのは、目を向ける一瞬、つまりあわれみという心の動きだからです。宗教者とされている通りすがりの二人は、負傷した人を見ても立ち止まりません。一方、三番目の人物であるサマリア人は、侮蔑される側の人なのに、あわれみに心動かされて、道端の見知らぬ人を介抱して、兄弟同然に接しました。そうすることでその人は、意図せずに変化をもたらし、世界をより友愛あるものにしたのです。

 兄弟姉妹の皆さん。わたしたちは、病気に完全に備えておくことなどできません。年を取ることすら、受け入れられない人も少なくありません。脆弱さを恐れ、市場原理の支配する文化によって脆弱さを否定させられます。弱みを見せるわけにはいきません。そのため不幸に襲われ痛めつけられると、わたしたちはただぼう然とするのです。そうなると、他者から見捨てられてしまったり、また、他者の負担にならないよう、自分のほうから離れなければならないと思い込んでしまったりします。こうして孤独が始まり、わたしたちは、天さえもが閉ざされたと思えるような不正義に対する苦しみに毒されてしまいます。確かに、他者との関係、自分自身との関係が壊れてしまうと、神との平和を保つことが難しくなります。だからこそ、病についても、教会全体が真の「野戦病院」となるために、よいサマリア人の福音的模範に照らして自らの歩みを判断していくことが非常に重要なのです。わたしたちが今まさに経験している歴史的状況において、教会の使命は、まさしく、ケアの実践に表れます。わたしたちは皆、もろくて弱い存在です。立ち止まり、近づき、介抱し、起き上がらせる力のある、あわれみの心で注意を向けてもらうことを、皆が必要としています。ですから病者の置かれている状況は、無関心を打ち破る呼びかけであり、姉妹や兄弟などいないかのように突っ走る人々に、ペースを落とすよう訴えるのです。

 世界病者の日は、実際、祈りや、患者への寄り添いを呼びかけているだけではありません。併せて、神の民と、医療機関と、市民社会の、ともに歩むための新しい道についての意識向上も目的としています。冒頭に引用したエゼキエルの預言は、経済的、文化的、政治的支配者層が優先するものへの、実に辛辣な裁きも含んでいます。「お前たちは乳を飲み、羊毛を身にまとい、肥えた動物をほふるが、群れを養おうとはしない。お前たちは弱いものを強めず、病めるものをいやさず、傷ついたものを包んでやらなかった。また、追われたものを連れ戻さず、失われたものを探し求めず、かえって力ずくで、苛酷に群れを支配した」(34・3−4)。神のことばは、つねに照らしとなり、時宜にかなうものです。非難だけでなく、提案においてもそうです。事実、よいサマリア人のたとえ話の結末は、顔を寄せた出会いから始まる友愛の実践が、どのようにすれば機能的なケアに拡大できるかを示唆しています。宿屋、宿屋の主人、お金、状況を知らせ合う約束(ルカ10・34-35参照)――、このすべてが、司祭の奉仕職や、医療従事者やソーシャルワーカーの働き、家族やボランティアの献身を思い起こさせます。こうした人々のおかげで、毎日、世界各地で、善が悪に立ち向かえるのです。

 パンデミックの数年に、わたしたちの間で、医療やその研究のために日夜働いている人々への感謝の思いが強まりました。ですが、これほどの大規模な集団的悲劇から抜け出すには、英雄たちをたたえるだけでは不十分です。新型コロナウィルス感染症(COVID-19)は、専門技術と連携が生み出すその優れたネットワークを厳しい試練にさらし、既存の福祉制度の構造的な限界を明らかにしました。ですからその感謝の気持ちを、各国での保健政策と資源の積極的な追求につなげ、すべての人が医療を受け、健康を求める基本的権利が保障されるようにしていかなければなりません。

 「この人を介抱してください」(ルカ10・35)――、これは、サマリア人から宿屋の主人への依頼のことばです。イエスはこれを、わたしたち一人ひとりにも繰り返し語り、最後には「行って、あなたたちも同じようにしなさい」と勧めておられます。『兄弟の皆さん』で強調したように、「このたとえ話は、……益が共有されるよう、他者の弱さを自らのものとし、排除する社会を作らず、かえって隣人となって倒れた人を起き上がらせて社会に復帰させる人々から成る共同体を再構築できるイニシアティブを示しています」(67)。まさしく、「わたしたちは愛においてのみたどり着くことのできる充満のために造られた、ということです。他の痛みに無関心で生きるという選択はありえません」(68)。

 2023年2月11日には、現代世界のただ中で教会に託された、預言であり、教えであるルルドの聖所に目を向けましょう。働ける人だけに価値があるのではなく、生産性のある人だけが大切なのでもありません。病者は神の民の中心であり、神の民は、人類の預言である彼らとともに前進するのです。一人ひとりに尊い価値があり、だれも切り捨ててはならないという預言です。

 病者のいやし手、マリアの執り成しに、皆さん一人ひとりをゆだねます。病者の皆さん、病気の家族を世話する皆さん、仕事で、研究で、ボランティア活動で彼らを世話する皆さん、そして個人の、教会の、市民社会の友愛のきずなを築くために尽力する皆さん。すべての皆さんに、愛を込めて使徒的祝福を送ります。

ローマ、
サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ大聖堂にて
2023年1月10日
フランシスコ

pagetop