カトリック北仙台教会の催し物や信徒の皆様へのお知らせです。
8月15日にマリアを記念した記録は、エルサレムに残されていた5世紀半ばのアルメニア語の朗読聖書にあり、マリアの死去を天における新しい誕生として記念していました。この祝いは、皇帝マウリキウス(在位582年~602年)によってビザンティン帝国内に広まりました。
西方教会では、6世紀のガリア典礼で1月18日にマリアの記念日があり、この記念日は7世紀に「マリアの被昇天」として祝われました。ローマでは7世紀半ばに、「聖マリアの誕生(Natale Sanctae Mariae)」を8月15日に祝うようになりました。当初はマリアが死の床についたことから“dormitio”(眠り)と呼んでいましたが、東方教会の影響を受けて、8~9世紀から“assumptio”(引き上げられること)すなわち「被昇天」と呼ぶようになりました。シリア出身の教皇セルジオ1世(在位687年~701年)は東方教会のマリアの祝祭をローマ教会に導入し、ローマではこの教皇の時代に、8月15日に聖ハドリアヌス教会からサンタ・マリア・マッジョーレ聖堂までの行列が行われました。そして、8世紀の『グレゴリオ秘跡書』では、この日を「聖マリアの被昇天」と呼ぶようになりました。
その後、20世紀になるとマリア信心の影響を受けて、マリアの被昇天を教義として定めることを求める願いが教皇に提出され、教皇ピオ12世(在位1939年~1958年)は1950年11月1日に使徒憲章を発布し、カトリック教会の教義として正式に宣言しました。
第1朗読 黙示録11・19a, 12・1-6, 10ab 一人の女が身に太陽をまとい、月を足の下にしていた
第2朗読 一コリント15・20-27a 最初にキリスト、次いで、キリストに属している人たち
福音朗読 ルカ1・39-56 力ある方が、わたしに偉大なことをなさいました。主は身分の低い者を高く上げられます。
第1朗読 エレミヤ38・4-6, 8-10 あなたは国中で争いの絶えない男であるわたしを産んだ(エレミヤ15・10参照)
第2朗読 ヘブライ12・1-4 自分に定められている競争を忍耐強く走り抜こう
福音朗読 ルカ12・49-53 わたしが平和をもたらすために来たと思うのか。そうではない。むしろ分裂だ
第1朗読 イザヤ66・18-21 彼らはあなたたちのすべての兄弟を、あらゆる国民の間から連れて来る
第2朗読 ヘブライ12・5-7, 11-13 主は愛する者を鍛えられる
福音朗読 ルカ13・22-30 人々は、東から西から来て、神の国で宴会の席に着く
第1朗読 シラ3・17-18, 20, 28-29 自らへりくだれ。そうすれば、主は喜んで受け入れてくださる
第2朗読 ヘブライ12・18-19, 22-24a あなたがたが近づいたのは、シオンの山、生ける神の都
福音朗読 ルカ14・1, 7-14 だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる
第1朗読 知恵9・13-18 主の御旨を悟りうる者がいるでしょうか
第2朗読 フィレモン9b-10, 12-17 もはや奴隷としてではなく、愛する兄弟として、彼を迎え入れてください
福音朗読 ルカ14・25-33 自分の持ち物を一切捨てないならば、わたしの弟子ではありえない
第1朗読 出エジプト32・7-11, 13-14 主は御自分の民にくだす、と告げられた災いを思い直された
第2朗読 一テモテ1・12-17 キリストは罪人を救うために世に来られた
福音朗読 ルカ15・1-32 または 15・1-10 悔い改める一人の罪人については、大きな喜びが天にある
第1朗読 アモス8・4-7 弱い者を金で買い取る人に対する主のことば
第2朗読 一テモテ2・1-8 祈りをすべての人々のためにささげなさい。神は、すべての人々が救われることを望んでおられる
福音朗読 ルカ16・1-13 または 16・10-13 あなたがたは、神と富とに仕えることはできない
第1朗読 アモス6・1a, 4-7 今や彼らは寝そべって酒宴を楽しむことはなくなる
第2朗読 一テモテ6・11-16 主が再び来られるときまで、掟を守りなさい
福音朗読 ルカ16・19-31 お前は良いものをもらっていたが、ラザロは悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむ
第1朗読 ハバクク1・2-3, 2・2-4 神に従う人は信仰によって生きる
第2朗読 二テモテ1・6-8, 13-14 わたしたちの主を証しすることを、恥じてはならない
福音朗読 ルカ17・5-10 もしあなたがたに信仰があれば…